防災知識として知っておくと役立つね。
生活・衛生・健康を守るために
今すぐできる工夫
(熊本日日新聞さんより)
つまるところ緊急時においては
物がなければ在るもんで代用する。
これに尽きます。だってないんだもの。
普段からキャンプしている人や子どもの頃から自然の中で遊んできたような人、雨風しのげれば何処でも野宿できちゃうようなバックパッカーは被災時でも割とやっていけそうな気がします。しかしそうでない人が大半なので、いかにストレスフリーに過ごせるかをシュミレーションしておくのも手かもしれません。準備は常日頃から!
非常時においては危機感からつい買い占めや必要以上に物を抱え込む傾向にあります。
持ち運ぶものであれば最低3日分の水と食料・家庭での備蓄なら1週間分の確保が目安となってきます。
自分は1日に何をどれぐらい使うのか。量を知っておくというのも大事です。
そして大切なのはご近所づきあい。日頃から挨拶やコミュニケーションをとり、地区の防災訓練なんかも参加しておくとなお良いですね。私自身、熊本に来て右も左もわからないような状況での地震でした。なんな中ご近所さん達が落ちた瓦の修繕や雨漏り対策を早急にしてくれたのです。ひとりじゃ途方に暮れてましたよ。。
小さくとも信頼できるその土地の人との関係性をつくること。暮らしていくために必要な技術は自分でできるように身につけておくこと、その方法を知っておくこと。熊本地震の経験を通して、さらに強くそう感じるようになりました。
いやあ大切ですよローカルコミュニティ。
______________
というわけで防災とコミュニティについて考えてみては?
大震災シミュレーション、防災アクション、そのほかの災害と対策、もしもマニュアル、知っておきたい災害知識など いざという時役立つ情報がPDFデータで見れます。
東京の地域特性や都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮し、災害に対する事前の備えや発災時の対処法など、今すぐ活用でき、いざというときにも役立つ情報を分かりやすくまとめた完全東京仕様の防災ブックです。
______________
熊本日日新聞さんに掲載された【今すぐできる工夫】は「東京防災」の一部分を転載したものです。(一部載っていないものもある模様)緊急時に生活・衛生・健康を守るために
今すぐできる工夫14選を以下にメモしておきます。
水道水の保存方法
水の運び方
断水時のトイレの使い方
簡易トイレの作り方
簡易おむつの作り方
布ナプキンの作り方
少ない水で清潔を保つ
ハエ取り器を作る
新聞紙の活用術
簡易ベッッドの作り方
パーテーションを作る
エコノミークラス症候群予防
子どもの遊び
避難生活で行う体操
備えあれば憂いなし です。
0コメント