地域おこし協力隊として企画した「みかんの収穫体験」無事終了しました!
うと網田の旬を丸かじり。天候にも恵まれ愉しいひと時となりました。
宇土市網田地区 御輿来海岸を一望できる干潟景勝地からみかん畑まで散策しながら歩きます。網田地区は古くから柑橘の栽培が盛んなところです。なかでも此処、島山のみかんは地元住民が口を揃えて「島山のみかんはうまか」といいます。「日当たり」「潮風」「急斜面なので水はけがよい」などの諸条件が揃って美味しくなるそうです。
今回、地元の方との世間話から始まったこの企画ですが、押さえておきたいと思ったポイントは以下の4点。
- 出荷用としては収穫しないけど美味いミカンがたくさん実っている畑がある。
- みかんの木の整備の為だけに実を落とすのはモッタイナイ。
- ならば市街の人に体験をして味わってもらおう!(田舎の当たり前は都会の贅沢)
- 柑橘=網田というイメージ定着や特産品の発信。(資源を活かした地域交流)
あるものを活かす。これが大事かなと。
【余談】イベントのビジュアルは、網田の柑橘・御輿来海岸(おこしき海岸)・海に面した小高いみかん山をモチーフにデザイン。「蜜柑ハーベスタ!」は「ハーベスト(収穫)」+「フェスタ(祭)」でみかん収穫祭!的なイメージで命名。
さあ、「1時間半一本勝負」食べ放題です!
こっちのワセはうーまいぞ♪あっちのワセもあーまいぞ♪
今回は、原始的な手絞りジュウーサーで搾りたてジュースもご用意しました。(ご用意しましたというか採ってきて皮むいてはお客さんまかせ笑)
小カップ1杯分のジュースにおよそ4〜5個のみかんが要りました。
そりゃ贅沢な味がするわいな♪ ※ウマすぎて飲み過ぎ注意
今回のイベント用に地元長浜の海苔漁師さんから海苔をいただいたのでコンロで表面をささっと炙って食べてもらいました!地域の方からのおむすびも!こちらも海苔で巻いていただきます。とってもいい香り!
宇土の山海の幸よ、豊かさよ。
反省点もあるよ!
今回、地元の方の声から始まった企画だったが中心となる地元の方を巻き込むのに失敗。
協力隊として企画を進めていったんだけど、本来は地元の人たちの「やりたい!」の気持ちが大切で、やっぱり中心は地元の人じゃないと結局続かないし、協力隊が居なくなって終わっちゃう”イベント”は、本質的にあんまり意味がないと思っていて。
でも、今回は直感的に「いい企画じゃん!」と僕自身が思えたのでイベントにさせていただきました。地元の人が気づき辛い地域の良い所をすくい上げること。これもまた協力隊の任務なり!
終わってみて、やっぱりやってよかったな!と思えたので今回は良し!とします。
「みかんの里 おうだ」シリーズ続きます
次は五月、みかんの花が咲く頃に またお会いしましょう。
0コメント